歯科コラム
歯科衛生士の休日事情!固定休とシフト制、働きやすいのは?

歯科衛生士として働く上で、皆さんはどのようなポイントを最優先に職場選びをしていますか?給与や通勤時間などはもちろんのこと、やはり休日について重要視する人も多いかと思います。ここではそんな歯科衛生士の休日事情について、休みが固定されている場合とシフト制との違いにふれながら、詳しくご紹介します。
歯科衛生士の年間休日ってどのくらい?
休みが固定されている場合のメリット
また、毎週同じ曜日や時間に通うこととなる習い事も始めやすいといえます。やはり、休みが固定されていない場合は、そういった定期的な習い事やイベントなどに参加するのが困難となりますので、プライベートの行動の幅が狭められてしまいます。その点、固定制の休みは支障が出にくく、同僚や友人、恋人との予定も合わせやすくなるのです。そして、生活習慣に関しても、食事や睡眠などのペースを一定に保つことができるというメリットが挙げられます。これは心身の健康を保つだけでなく、人生を豊かにするという点で非常に優れたメリットといえるでしょう。
シフト制の場合のメリット

同時に、シフト制の場合は必ず休日が平日となるわけではなく、当然のことながらシフトの関係上、土日祝日に休みがとれることもあります。ですから、平日が休みの友達だけでなく、土日祝日が休みの友達とも予定を合わせて出かけることが可能といえます。つまり、シフト制の歯科であれば、いろいろな面で柔軟に対応することができるといえるでしょう。
固定休とシフト制のどっちがいいの?
こういったことから、固定制の休みとシフト制の休みには、それぞれ同じくらいメリットとデメリットが存在しています。ですから、どちらのタイプが歯科衛生士として働く上で良いものかというのは、一概にいうことはできません。その判断は、あくまで個々人の価値観に委ねられることとなります。ですから、固定制やシフト制のメリット・デメリットをよく理解した上で、これからどのような生活を送っていきたいのかを考えてみましょう。そうすることで自ずと、自分がどちらのタイプに合っているのかが見えてきます。歯科衛生士として長く働いていくのであれば、休日は非常に重要な要素となりますので、慎重に検討することをおすすめします。