歯科コラム
歯科医院で働こう!歯科助手・歯科衛生士の仕事内容の違いとは

主婦の方に提案です。歯科助手として歯科医院で働いてみませんか。
女子高生の方に提案です。歯科衛生士の資格を取って、歯科医院で働きませんか。
もちろん主夫の方も歯科助手になれますし、男子高生も歯科衛生士を目指すことができますが、歯科医院のスタッフは女性が多いので、その点は十分検討する必要があります。
歯科医院で働くメリットはなんといっても「人を救う」仕事に携わることです。とても大きなやりがいを得られるでしょう。
さっきまであんなに痛がっていた患者さんが、歯医者の治療と歯科衛生士・歯科助手の尽力によって笑顔になるのです。
また手に職をつけることができるのも歯科医院スタッフの魅力でしょう。
歯科スタッフとして働くメリット1「人を救うやりがいある仕事」
歯科医院スタッフは、歯医者の治療にかなり深く関与します。
その関与の深さは、一般病院の医師と看護師と比べると歴然です。病院では、医師は治療、看護師は看護というふうに歴然と仕事がわかれています。もちろん治療と看護は連続しているので、医師と看護師が協力・連携するのは当たり前ですし、看護師が注射や点滴といった治療行為をすることもあります。
しかし例えば手術室に入る看護師の主な仕事は、手術器具を医師に渡すことです。また病棟看護師は原則、治療が終わった患者さんか、治療をこれから受ける患者さんの看護を行います。
それと比べると歯科衛生士は患者さんの口のなかに触れて、予防処置をすることができます。予防処置の仕事では「治している」「治療に参加している」という実感が得られるでしょう。
ただ残念ながら歯科助手は患者さんの口のなかを触ることができません。しかしその代わり、歯科助手は仕事の守備範囲がとても広い特徴があります。
歯科助手は歯医者が治療しているときに器具を渡したり、バキュームで患者さんの唾を吸い込んだりします。これも実は「治療に参加している」という実感が得られます。そのほか歯科助手は接客をしたり事務をしたりしますので、歯科医院全体に気を配るイメージです。
歯科スタッフとして働くメリット2「獲得したスキルはずっと使える」
しかし歯科スタッフとしての仕事は、全国ほぼ共通しています。使う治療器具も行う仕事も、歯科医院による違いは多少あっても、大元は同じです。
なぜなら歯科医院のほとんどの治療は医療保険の治療だからです。医療保険の治療は、原則全国統一です。
歯科スタッフは途中でキャリアを中断しても、長いブランクがあっても復職が容易です。
歯科スタッフとして働くメリット3「歯の役割と歯の病気に詳しくなる」

仕事を通じて身についたスキルが日常生活に役立つことってありますよね。例えば料理店で仕事をすれば料理スキルが身につき、家庭の食生活が豊かになります。
それと同じように、歯科スタッフで働いた経験によって、歯の健康について深く考えるようになります。自分の歯を大切にするようになるでしょう。
それだけでなく、その知識を使って家族や友人たちの歯の健康を守ることもできるのです。歯医者にかかろうかどうか迷っている友人がいたら、歯科助手として働いた経験から「すぐに歯科医院に行ったほうがいい」と助言してあげることができます。
歯科スタッフとして働くことの大変さ
まず一般のビジネスの場合、お客さんはたいてい元気ですが、歯科医院に来る患者さんは全員弱っています。なかには激しい痛みをなんとかこらえている人もいます。そのような患者さんに同情を向けるのではなく、歯科スタッフとして毅然とした態度で治療に協力することは、最初のうちは大変かもしれません。
またホワイトニングや歯科矯正など、健康に問題はなくてもメンタルが弱っている患者さんもいます。その場合、歯科スタッフは心のケアもしなければなりません。
歯科衛生士と歯科助手の違い
歯科衛生士になるには高校を卒業した後、3年制の専門学校を出て、国家試験に合格する必要があります。
歯科衛生士は患者の口のなかを触ることができ、予防処置と保健指導、診療補助を行うことができます。学校や老人ホームで歯磨き指導をすることもできます。
一方の歯科助手は資格は要りませんが、歯科衛生士に許されている仕事はさせてもらえません。ただこれまで仕事をしたことがない主婦でも挑戦できます。
まとめ~歯を守る仕事は患者さんの全身の健康を守っている
つまり歯科スタッフとして働くことは、患者さんの歯だけでなく健康を守ることになるのです。やりがいがないはずがないのです。